目次
募集の作成
新規の募集を作成するには、以下の手順で作成してください。
・「募集一覧」画面で「新規作成」ボタンをクリックします。
・表示されるフォームに必要な情報を入力します。
・募集の情報を設定したら、「㉙保存する」ボタンをクリックします。募集が作成され、募集詳細画面へ遷移されます。
<募集作成項目>
項目名 | 概要 |
---|---|
①募集名 | 「推薦入試」「交換留学プログラム」「○年度総合型選抜」など、募集の種類を入力します。 |
②併願可能な募集を作成する | 併願可能な募集の設定を行います。 詳しくは併願可能な募集の作成をご覧ください。 |
③所属学科/専攻 | 募集が所属する学科や専攻を選択します。 ※一度選択し保存すると、後から所属学科/専攻を変更することができません。 |
④言語 | 募集の情報を表示する言語を選択します。 募集一覧ページおいて、出願者の言語設定と募集の言語が一致している場合にのみ表示されます。 |
⑤定員 | 募集の定員を設定します。 ※募集開始後は変更できません。 |
⑥入学年月 | 入学する年月を入力します。 |
⑦受験番号フォーマット | 受験番号のフォーマットを設定します。 |
⑧追加のフォーマット | 追加の受験番号フォーマットを設定します。 |
⑨受験料(JPY) | 受験料を日本円で入力します。 ※金額を入力すると、出願する際に「受験料支払い」が必須の項目となるため、TAO上で決済させない場合は㉑受験料免除コードの設定を行ってください。 |
⑩決済に関する案内文 | 決済に関する案内文を入力します。 |
⑪公開開始日時 | 募集情報の公開を開始する日時を設定します。 |
⑫公開終了日時 | 募集情報の公開を終了する日時を設定します。 |
⑬募集開始日時 | 募集の応募受付を開始する日時を設定します。 |
⑭募集締切日時 | 応募を締め切る日時を設定します。募集の締切からそれぞれ7,3,1日前に出願が未完了の出願者へメールが送信されます。 ※募集開始後は変更できません。 |
⑮メッセージ機能を有効にする | メッセージ機能を有効にするかどうかを選択します。 |
⑯大学側で編集した書類の署名を表示しない | チェックを入れると、大学側で後から編集を加えた選考書類・合格通知書の内容が大学管理者側にのみ反映され、出願者には表示されません。 |
⑰出願者に「在留資格認定証明書交付申請書(COE)」の書類を表示する | チェックを入れるとCOE申請に必要な情報入力フォームが自動的に出願者画面に表示されます。 |
⑱受験票機能を使用する | チェックを外した場合は受験票が出願者に公開されず、受験番号のみが公開可能となります。 |
⑲URLを知っている人だけが応募出来るようにする | 特定のURLを知っている人だけが応募できる設定を行います。 |
⑳動画アップロード機能を利用する | 動画アップロード機能を利用するかどうかを選択します。 |
㉑受験料免除コード | 受験料免除コードを入力します。 |
㉒案内文 | 受験料免除の案内文を入力します。 |
㉓案内文の続きのリンクを表示する | 案内文の後にリンクを表示するかどうかを選択します。 |
㉔試験日時 | 試験の日時を入力します。 |
㉕試験会場 | 試験会場を入力します。 |
㉖問い合わせ名 | 募集の問い合わせ担当者の名前を入力します。 |
㉗問い合わせメールアドレス | 募集の問い合わせ用のメールアドレスを入力します。 |
㉘問い合わせ電話番号 | 募集の問い合わせ用の電話番号を入力します。 |
㉙保存する | 入力した情報を保存して募集を作成します。 |
募集を開始するためには、詳細画面で設定を行なってください。
募集の公開と開始の違い
募集を公開後、開始するまで | 募集を開始した後 | |
---|---|---|
募集詳細閲覧(出願者) | ○ | ○ |
書類の閲覧、入力、提出(出願者) | × | ○ |
募集書類追加(大学管理者) | ○ | ○ |
募集書類のフォーム編集(大学管理者) | ○ | × |
この記事は役に立ちましたか?
それは素晴らしい!
フィードバックありがとうございます
お役に立てず申し訳ございません!
フィードバックありがとうございます
フィードバックを送信しました
記事の改善におけるご協力ありがとうございます。