第5章-3 募集管理 : 併願可能な募集の作成

変更日 水, 9月 4, 2024 で 12:03 午後

目次



同一大学内における複数の学部・学科への出願を可能にする募集を作成できます。
複数の学科に対する権限が必要なため、大学管理者の権限を持つユーザーのみ作成することができます。

併願の対象として指定する学部・学科は、通常の学部・学科と同様に作成してください。また、併願用の募集でのみ公開したい学部・学科は、公開範囲を「非公開」としてください。

併願可能な募集を作成するためには、募集作成画面で、「併願可能な募集を作成する」にチェックを入れ、募集を作成してください。



※「所属学科/専攻」「定員」「受験料」については後から設定を行うため募集作成画面での設定はできません。



・募集を保存すると、募集詳細画面に「併願情報の設定」ボタンが表示されます。



・また、その他のアクションに「写真票の設定」「志願票の設定」が追加されます。





併願可能募集の設定


併願可能募集の設定画面は以下のようになっています。



<併願情報の設定メニュー>

項目名概要
① 併願学科の設定併願が可能な学科を設定します。
② 併願不可学科の組み合わせ設定併願ができない学科の組み合わせを設定します。
③ 時間割の設定併願学科の時間割を設定します。
④ 必須科目の設定併願学科の必須科目を設定します。
⑤ 外部試験の設定併願学科に対して外部試験を設定します。
⑥ 外部試験の条件設定外部試験の条件を設定します。


併願学科の設定


編集ボタンをクリックして各種設定を行うことができます。なお、募集開始後は変更することができません。




<併願学科の設定項目>

項目名概要
① 出願状況確認画面の説明文言併願不可パターン等、志願者に伝えるべき出願に関するガイドラインを入力します。
② 併願可能数の上限併願可能な学科数の上限を設定します。
未登録の場合、併願学科として選択されている学科数が自動的に登録されます。
また、併願学科として選択されている学科の表示数を超えて登録をすることはできません。志願票の「学科」の表示スペースの個数がこの上限数となります。
③ 一括単価設定複数の学科に対して一括で受験料単価を設定する場合に使用します。
④ 併願可能な学科選択併願可能となる学科を選択します。
⑤ 受験料単価選択した学科に対する受験料単価を入力します。
1学科でも受験料を設定すると他の選択した学科全てに受験料の設定が必要となります。


併願不可学科の組み合わせ設定


志願者が同時に出願できない学科の組み合わせを設定できます。



・併願できない組み合わせ追加ボタンをクリックして、併願できない組み合わせを追加してください。




時間割の設定


試験の時間割を設定することができます。募集開始後は編集できません。

時限は複数追加でき、追加した時限には科目を設定できます。また、同一時限に複数の科目の設定が可能です。



<時間割の設定項目>

項目名概要
① 時限名時限の名称を入力します。
② 開始時刻時限の開始時刻を設定します。
③ 終了時刻時限の終了時刻を設定します。
④ 科目名時限に対して設定する科目の名称を入力します。
⑤ コード科目に対応するコードを入力します。
⑥ 科目を追加する新しい科目を追加するためのボタンです。
⑦ 時限を追加する新しい時限を追加するためのボタンです。
⑧ 保存する設定内容を保存するためのボタンです。



試験科目に管理上のコードがある場合、入力してください。志願者画面には表示されません。CSV出力時、「科目グループコード」として時限ごとに選択されたコードが結合されて出力されます。


(例)

1時限:国語(A1)、2時限:数学(B2)、3時限:地歴(XX4)の場合

“A1B2XX4”と出力される



必須科目の設定




<必須科目の設定項目>

項目名概要
① 説明文言を設定科目選択画面の説明文言を設定します。
② 一括科目選択複数の学科に対して一括で科目を選択します。
③ 学科選択チェックボックス科目を設定する学科を選択するためのチェックボックスです。
④ 科目選択選択した学科に対して科目を選択します。



学部・学科ごとに「必須」「同一時限内でいずれか1つ」「異なる時限でいずれか1つ」という条件で必須科目を設定できます。

この必須科目を設定することによって、志願者は下記の条件のうち1つでも満たした場合には出願ができません(エラーが表示されます)。


  • 同一時限内で異なる必須科目が設定されている学部・学科を同時に出願先として選択した場合
  • 同一時限内で「同一時限内でいずれか1つ」と設定された科目と「必須」と設定された科目が1つも重複しない学部・学科を同時に選択した場合
  • 「異なる時限でいずれか1つ」で選択可能な時限の全てにおいて、「必須」と設定された科目が1つも重複しない学部・学科を同時に選択した場合
  • 同一時限内で「同一時限内でいずれか1つ」と設定された科目と「異なる時限でいずれか1つ」と設定された科目が1つも重複しない学部・学科を同時に選択した場合


外部試験の設定


TOEFL、IELTS、日本語能力試験などの外部試験を出願条件とする場合、その条件となる試験を設定することができます。募集開始後は編集できません。

外部試験の設定では、通常の募集書類・フォーム作成時と同様の流れおよび条件で行うことができます。

※通常の募集書類作成時と外部試験の書類作成時の設定項目の名称は下記の通り異なります。


  •  募集書類名 → 外部試験書類名
  •  フォームを追加する → 試験を追加する
  •  フォーム名 → 試験名
  •  フォームを複製できる → 試験を複製できる
  •  フォーム名を入力画面に表示する → 試験名を入力画面に表示する
  •  フォームを追加する → 試験を追加する
  •  フォームをコピーする → 試験をコピーする



外部試験の条件設定


「外部試験の設定」で設定した試験について、学部・学科ごとに提出が必須となる試験を「必須」または「いずれか1つ以上」の条件で設定できます。募集開始後は編集できません。

出願者画面では出願先として選択した学部・学科の条件設定に基づいて、下記の通り試験情報の入力フォームが表示されます。


  • 「必須」と設定された試験は全て表示される
  • 「必須」と設定された試験と「いずれか1つ以上」と設定された試験が重複する場合は「必須」と設定された試験のみが表示される
  • 「必須」と設定された試験がなく、「いずれか1つ以上」と設定された試験のみの場合は「いずれか1つ以上」と設定された試験が全て表示される


また、表示された選択肢の中から提出される試験が以下の条件の場合、出願できません(エラーとなります)。


  • 学科で「必須」と設定された試験の登録がない
  •  学科で「いずれか1つ」と設定された試験の中から1つも登録がない




受験票項目の設定


「受験票項目の設定」で受験票の名称を入力すると、下記の項目を含む併願用の受験票を設定することができます。募集開始後の設定・編集も可能です。




併願用の受験票に含まれる項目


  • 氏名(出願者がアカウント作成時に登録した氏名)
  • カナ氏名(出願者がアカウント作成時に登録したカナ氏名)
  • 受験番号(大学が発行した受験番号)
  • 試験日時(大学が募集作成時に登録した試験日時)
  • 試験会場(大学が募集作成時に登録した試験会場)
  • 画像(出願者が写真票フォームに登録した画像)
  • 出願先(出願者が出願先選択で選択した学部・学科)
  • 受験科目及び試験時間(出願者が選択した受験科目)


また、受験票に掲載する項目を下記から選択して設定できます。



・募集・出願者の情報から取得


大学が募集作成時に登録した情報、または出願者がTAOアカウントを作成した際に登録した

情報から必要な項目を選択して設定できます。


・募集書類の入力項目から取得


大学が設定した募集書類の項目から必要なものを選択して設定できます。


・自由記述


フリーテキストで自由に記述できます。


受験票は下記のような形式で出願者に表示されます。

なお、受験票の氏名はデフォルトで募集書類から取得するため、固定フォーマットとなり、表示位置の変更を行うことはできません。




写真表の設定


実地試験において試験監督が利用する、写真付きの受験者一覧を設定できます。「出願完了」の出願者のみが対象となります。写真表を設定すると、出願者の出願画面に顔写真を登録するための「顔写真」入力フォームが追加されます。

「写真表の設定」では、写真表に掲載する情報を下記の中から設定できます。



・募集・出願者の情報から取得


大学が募集作成時に登録した情報、または出願者がTAOアカウントを作成した際に登録した

情報から必要な項目を選択して設定できます。


・応募書類の入力項目から取得


大学が設定した募集書類の項目から必要なものを選択して設定できます。


・自由記述


フリーテキストで自由に記述できます。



志願票の設定


出願者が大学に提出するための志願票を設定することができます。

大学側で設定した募集書類の中から、必要な書類を選択して登録することができます。

※初期設定では全ての書類が選択されています。



志願票が設定されると、出願者は併願用受験票の項目と大学が設定した募集書類を1つのPDFとしてダウンロードできるようになります。

大学側でも個別・一括のいずれかで志願票のダウンロードが可能です。



出願者の管理


併願可能な募集を作成した場合、出願者詳細に志願者が入力した「出願先情報」「試験科目」「外部試験」の情報が追加されます。



また、併願可能な募集を作成した場合、出願者の管理「検索データ一括操作」に「志願票PDFダウンロード」「写真表PDFダウンロード」のメニューが追加されます。


・志願者PDFダウンロード


併願用受験票の項目および「志願票の設定」で設定した書類を出願者ごとに一続きのPDFとしてダウンロードできます。


・写真表PDFダウンロード


検索対象として指定された全出願者の登録画像とカナ氏名、および「写真表の設定」で設定した項目が一覧化されたPDFをダウンロードできます。

「受験番号(開始〜終了)」「学部/学科名」で絞り込んだ場合、この内容が写真表にも表示されます。

なお、受験番号の採番が1人もされていない場合、および「顔写真」登録状態の出願者がいない場合は本ボタンも表示されません。

この記事は役に立ちましたか?

それは素晴らしい!

フィードバックありがとうございます

お役に立てず申し訳ございません!

フィードバックありがとうございます

この記事に改善できることがあれば教えてください。

少なくとも一つの理由を選択してください
CAPTCHA認証が必要です。

フィードバックを送信しました

記事の改善におけるご協力ありがとうございます。